例えばこんなレッスンです。
まずは、先生のピアノに合わせてステップします。
(目的・・・ステップによってビートが保持出来ること。)
お部屋のなかを歩いていると、
『2』
『3』
などなど先生から指示がでます。
その指示に従って、すぐに二人組(近くのお友達をすぐに組めるかな)
二人組の相手と指示の数だけ手を打ち合わせます。
(目的・・・数字を理解出来、指示に直ぐ反応できること。)
どんどん数字は増えていくかも。。。
お友達もどんどんチェンジ!
沢山のお友達と手を合わせて仲良くなっていこう。
今度は音の階段がはじまった。
お友達と二人で手を繋ぎ、ピアノに合わせて歌いながら音階を歌います。
繋いだ手も、音階に合わせて上まで上がっていきますよ!
下りも歌ってやってみよう!
(目的・・・音階の理解と歌唱、演奏)
次は、ピアノで弾いてみよう。
ドの音は、どこかな???
鍵盤で探してみよう。
黒鍵二つのお隣ですよ。
そこから音階を弾いてみよう!
右手の一本指でも良いし、ピアノの経験があるお友達は指を変えてどうぞ。
次は、ピアノでよく見る五線の登場です。
みんなの用紙にも、ちゃんと線は五本あるかな。
数えてみてね。
でもね、五本の線だけだと楽譜にはならないよ、
ト音記号を書いてみよう。
先生の蛍光ペンをなぞって、ぐるぐる。
迷路みたいなト音記号。上手に書けるかな?
さぁ、せっかくひいたドの音を楽譜に書いてみよう。
何個書こうかな。
一個?二個?
今度は先生が弾いた数だけ書いてみてね。
(目的・・・楽譜のしくみを理解する)
(ピアノ経緯のあるお友達は、模範演奏をする先生役をお願いしますね!)
次回はレを書いてみようね?。
次は、先生がお歌を歌うので、知っている曲かどうかよく聴いていてね。
<うみ>を聴く。
知っている曲だったかな。
一緒に歌ってみましょう。
(目的・・・歌唱)
ではでは、みんなに伴奏リズムをお願いします。
足、手、手でリズムを鳴らそう。
先生がピアノで応援するから宜しくね!
(目的・・・三拍子の演奏表現)
次は歌いながら、リズム伴奏に挑戦!
楽器を使ってやってみよう。
タンバリンや、木琴、カスタネットなど好きな楽器を二つ選んで、
足、手の部分に使う楽器を決めましょう。
一人のお友達には、ピアノをお願いします。
右手左手一本指で、ドの音を二つ選んでね。
左手、右手、右手、で伴奏のお手伝いをお願いします。
次は楽器をチェンジして。
こんな様子でレッスンします。
もちろん、回数を重ねたらもっと高度な内容に。
ピアノが弾けても弾けなくても、誰でもいつでも楽しいレッスンです。
カテゴリ
月別アーカイブ