レッスン教室ブログ

2010年03月29日

(♪レッスンについて) リトミックってなぁに?

リトミックとは、
スイスの作曲家・音楽教育家であったエミール・ジャック・ダルクローズによって創案された音楽と動きを融合した教育法です。

リトミックでは、音楽から感じたものを身体で表現していきます。

<表現することをはじめよう!>
例えばビートを感じて、手をたたく、タンバリンをたたく、これも立派な表現のひとつ。
静かな音楽を聴いて、静かに歩く、小さな声で歌う。

感じたものを表現することは、心と身体のつながりを知る行為です。
リトミックのクラスでは、常にこのことを念頭に置いて指導しています。

それを知らないと、楽しい音楽を表現したいけれど、どういうふうに身体を使ったら良いのか分からない・・・・ということになってしまうから。

<深く理解して表現しよう!>
楽譜を読む、音符を読むことはとても大切ですが、そこから発展して書かれた内容を理解するのに必要なスキルを身につけてほしいと思います。
例えばひらがなを読むように、最初は一文字ずつ、今度は句読点で区切って読めるようになって、書かれている内容を理解する。
書かれている内容は、子どもたちの成長とともに発展していきます。

音楽も同じ。
最初は音符を読めるようになって、次にフレーズを、曲の構成を把握できるようになって、
曲を理解して様々な表現を。


曲を理解することも、そこから表現することも、経験が無いとできません。

強い音楽から瞬間的に弱い音楽へと変える場面、
強い音楽からだんだんと弱くなる場面、
リトミックで経験していれば、イメージ出来て、身体の使い方も自分で工夫できるようになります。

だから、リトミックとソルフェージュを大切にしています。

2010/03/29
藤田ゆかり