レッスン教室ブログ

2023年05月02日

音楽の授業で使っていたサイトについて

私が勤務していた学校は、当時の社会情勢やコロナの影響で、
休校している期間が長く、オンラインで授業を行っていました。


24730785_s.jpg

また開校してもコロナ渦では政府の定める基準がとても厳しく、
楽器の演奏が出来なかった為、
子どもたちがタブレットを使ってできる活動を提案する必要がありました。

当時、子どもたちと楽しんだいくつかのサイトをご紹介したいと思います。

まずは、なんといってもChrome Music Lab。
直観的に使えて、説明はいりません。
オンライン授業でSONG MAKERを使った課題を出した時には、私の想像を超える作品が沢山提出されました。
対面学習になってからも、SHARED PIANOを使ってカノンの学習に用いたりしていました。
Chrome Music Lab


六年生の授業では、洗足のりずむんも沢山使わせてもらいました。
子どもたち同士でコツを教え合ったりして、
みんなどんどんグレードが上がっていきました。
りずむん


交響曲の学習には、Semi-Conductorも使いました。
これはオンラインの自宅学習で課題に出したことも、
対面授業でグループを作って指揮する活動をしたこともあります。
Semi-conductor


今、ブログを書きながら、まだまだ授業で使ったサイトがあったことを思い出しました!
また紹介できたらと思います。